・脱毛後はどのくらいの期間日焼けしちゃダメなの?
・そもそも日焼けしてはいけない理由が知りたい
脱毛前に日焼けしてはいけないのは分かっても、脱毛後に日焼けをしてはいけない理由はなぜなのか気になりますよね。
日焼けをしていても自分のペースで脱毛ができる方法を知って、夏の素肌に自信を持ちませんか?
屋外にいる時間が長くて日焼けを避けられない人や、元の肌色が濃くて脱毛ができなかった人はぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
日焼けしていると脱毛できない?
明らかに日焼けをしていると分かる肌状態の場合、脱毛サロンやクリニックで脱毛を断られる場合があります。
日焼けした肌とは、「日光皮膚炎」という炎症を起こしている状態なのです。
軽い程度の紫外線であっても浴び続けることで肌のバリア機能を壊してしまいます。
肌が赤くなったりほてってヒリヒリしている状態は、もうすでにバリア機能が壊れていると言えます。
日焼け後の非常に敏感になっている肌に、脱毛による熱ダメージが加わることで、脱毛時に痛みが悪化する原因となり得ます。
また、日に焼けることで内部の乾燥が進んだ状態の肌へ脱毛をすると、脱毛後に炎症を引き起こす可能性も高まるので注意しましょう。
しかし、日焼けとひとくちに言っても、どのレベルから脱毛ができなくなってしまうのでしょうか?
どのレベルの日焼けから脱毛できなくなるか
脱毛箇所の肌の色が変わるほどの日焼けを認めた場合には施術が難しいと言われることが多いです。
施術前に目視で肌を確認し、肌色の変化や色の濃さ、水疱やぶつぶつができていないかでも判断されます。
肌の状態によっては施術をせず、肌が落ち着くまで休止期間を設けることで脱毛前後のトラブルのリスクを低くします。
とはいえ紫外線を全く浴びない生活は難しいので、しっかりとした日焼け対策を心がけましょう。
脱毛施術ができない日焼けのレベルについては「どのくらい日焼けをしたら脱毛できないの?目安や日焼けした時の対処法をご紹介」で詳しく解説しています。
脱毛後は何日間日焼けしてはいけない?
施術後に日焼けを特に気をつけたいのが脱毛後から2週間です。
この期間は脱毛による熱が皮膚の中にこもっているので、紫外線を浴びることでブツブツやヒリヒリとした痛みに繋がってしまいます。
そして脱毛後の日焼けは肌の状態を悪くするだけでなく、脱毛自体のスケジュールにも悪影響を及ぼしかねません。
なぜなら、色が変わる程の日焼けをしてしまってから2〜3ヶ月は休止期間を設ける必要があり施術ができないからです。
日焼けは冬なら約2ヶ月程度、夏なら約3ヶ月程度で自然回復しますが、日焼け対策を怠った場合はさらに回復まで時間がかかることもあります。
「せっかく早めに脱毛を開始したのに、日焼けをしてしまったことでなかなか終わらない…!」なんてことになる前に十分気をつけましょう。
紫外線は大敵?脱毛期間の日焼けがNGの理由
普通に生活する上でも気をつけたい紫外線ですが、特に脱毛期間の日焼けがNGの理由は大きく2つあります。
●肌が乾燥してしまうから
これらの状態は肌への悪影響とともに、脱毛効果にも影響を及ぼす原因となるのです。
たかが日焼けと甘く見ていると、未来の自分の肌がボロボロになってしまうかもしれません。
メラニン色素が多く作られるから
人の皮膚は紫外線を浴びると、肌を守るための反応としてメラニン色素を多く作り出します。
正常な肌であればターンオーバーによってメラニン色素が排出されますが、日焼け肌はターンオーバーの周期が遅れていてなかなか排出されません。
この溜まったメラニン色素が日焼け後に肌色を黒く変える原因です。
毛のメラニン色素に反応して熱ダメージを与える脱毛の場合、毛だけでなく肌のメラニン色素にも反応してしまうために熱さや痛みがより伝わりやすくなります。
しかも、毛にピンポイントで熱ダメージを与えたくても肌にまでダメージが分散してしまうので、脱毛効果の実感が薄れてしまいます。
さらには日焼けした肌への施術で赤みが残り、その部分がくすみや色素沈着となる可能性も考えられるのです。
痛い上に実感が薄く、色素沈着にもなりかねないなんて嬉しくないことこの上ないですよね…。
肌の乾燥に繋がるから
紫外線を浴びて日に焼けた肌は、外部の刺激から皮膚を守るバリア機能が壊れてしまいます。
肌の内側にある水分が保てなくなった肌はカサカサに乾燥し、角質が厚くなっていき外から水分補給をしようとしても上手く入ってくれません。
その結果として皮膚の内側も外側も乾燥が進み、とても刺激に弱くトラブルが起こりやすい肌になってしまうのです。
乾燥した肌に脱毛の施術をすると、施術後に出る赤みやかゆみ、ヒリヒリとした痛みに悩まされるリスクが大きくなります。
もしも施術後の肌トラブルの症状が重かったり、1〜2日以上経っても引かないようであれば病院で診てもらいましょう。
脱毛中に日焼けしてしまった時の対処法
夏の日差しなどで、脱毛中にも関わらず日焼けしてしまった時の対処法を3つお伝えします。
●保湿をする
●脱毛の予約をずらす
しっかりとした日焼け対策を行わずに焼けてしまった場合、無理に脱毛をすると皮膚を痛めることがあるため、日頃からの日焼け対策を怠らないようにしましょう。
1.冷やす
色が変わる程の日焼けや長時間紫外線に晒された場合、焼けた箇所が熱を持ってほてります。
紫外線によって皮膚表面に炎症が起こっている状態で、日焼けが定着するまでに72時間かかるので、この72時間以内にケアをするのがベストです。
●水で濡らしたタオル
●布に包んだ氷
●保冷剤
●冷やしたシートパック
ポイントは、日焼けした当日だけでなく肌のほてりや赤みが引くまで冷やすこと。
そして1つ注意したいのは、氷などの冷たすぎる物を直接当ててしまうと肌への負担が大きくなりダメージとなってしまう点です。
2.保湿をする
日焼けした肌は水分が蒸発して乾燥が進んでいますので、冷やした後は早いうちに保湿をしましょう。
日焼け当日の肌はとても敏感で弱くなっており、摩擦などの刺激はできるだけ与えない方が良いため、敏感肌用で低刺激の化粧水を手のひらで染み込ませるように優しく馴染ませます。
顔の保湿やじっくりと水分補給をするなら、冷やしたシートパックや化粧水を染み込ませたコットンパックを使うのも効果的です。
使う化粧水は消炎効果のあるものが良いのですが、付けたときに痛みや違和感があったらすぐに流水で洗い流してください。
ほてりやヒリヒリが落ち着いてきたら、保湿乳液やクリームを使って肌にうるおいを与えます。
肌のダメージを回復させやすくするビタミンC入りの物がおすすめですよ。
3.脱毛の日をずらす
もし脱毛の前後で色が変わる程の日焼けをしてしまった場合、通っているサロンやクリニックに相談をしましょう。
日焼け後の休止期間は約2〜3ヶ月ですので、その期間内に脱毛の予約を入れてしまっているなら、肌のためにずらしてもらうのが良いです。
自分で日焼けの程度が分からないときは実際にスタッフに見せて判断してもらうこともできますが、当日キャンセルの扱いや1回分の消化となるケースがあります。
できるだけ日焼けはしないようにするのが、脱毛効果をより実感するための、さらには肌を綺麗に保つための近道。
日焼けによって脱毛のスケジュールを狂わせたくないのであれば、脱毛を秋〜冬の紫外線が少ない時期から始めると楽ですよ。
では、脱毛期間中の日焼け対策はどのようにするのが良いのでしょうか?
脱毛期間中の日焼け対策は?
脱毛期間中でも、日常生活と同じような日焼け止め対策が有効です。
- 日焼け止めを塗る
- 帽子や日傘を活用
一見当たり前のように思える対策ですが、意外とちゃんとできていない方が多くいます。
日焼け止め1つとっても、塗り方やタイミングなどを適切にすることでより紫外線をブロックしてくれるのです。
1.日焼け止めを塗る
- 使用量を守る
- 薄く均一に伸ばす
朝忙しい時間や塗るのが面倒に感じたとき、ベチャッと付けてとりあえず伸ばしていませんか?
または、日焼け止めが白浮きするのが嫌で少量を擦り込むように付けていることもあるかもしれませんね。
使用量を守らないと日焼け止め効果が薄れてしまったり、ムラになってしまったりします。
腕や足など体の広い範囲には、容器の先を直接当てて線上に出して手のひらで楕円形を描くようにくるくると伸ばすのがコツ。
普通に塗るよりも日焼け止めが均一に付いてくれて、紫外線をしっかりブロックできます。
そして、大体の方は日焼け止めを1度塗って満足してしまいがちですが、汗や皮脂によって崩れるため、効果を持続させるには 2〜3時間おきのこまめな塗り直しが重要です。
スプレータイプやパウダータイプなど、状況に合わせて使い分けるのもおすすめです。
脱毛後に日焼け止めを塗るタイミング
明るい時間帯に脱毛予約を入れると、脱毛後の日焼け対策をどうしようか悩みますよね。
脱毛後の肌は熱のダメージを受けて敏感になっており、日焼け止めの成分や摩擦の刺激でトラブルを起こす可能性があります。
できるだけ脱毛直後には日焼け止めを塗らず、脱毛後の肌が落ち着いた翌日以降に日焼け止めによる対策をしていきましょう。
とはいえ、脱毛後に日焼け対策なしで外を歩くのは不安だと思いますので、予約を夕方〜夜に入れるようにするなどの対処をするのが良いですね。
また、帽子や日傘などの対策グッズを活用するのも有効な方法ですよ。
脱毛期間中の日焼け対策については「脱毛前後の日焼け止めはNG?気をつけるべきことや日焼け止めOKの脱毛もご紹介」で詳しく解説しています。
2.帽子や日傘を使う
- つばが広めの帽子
- サンバイザー
- 麦わら帽子
など、UVカット効果のある帽子や日傘などの小物や洋服を身につけることでも、紫外線への対策ができます。
広範囲の紫外線に対して対策するなら洋服がもってこいですが、実は洋服の色によって紫外線を通しやすい・通しにくいという違いがあるんです。
・濃いめの青や紺
・黄
・ピンク
・オレンジ
・白
黒が最も紫外線を通しにくく、白が最も通しやすくなります。日焼け対策をするにあたってぜひ参考にしてくださいね。
小物や洋服での対策は、日焼け止めと併用して行うことをおすすめします。
日焼け肌でもできる脱毛があるって本当?
ここまで、脱毛後や脱毛期間に日焼けをしてはいけないことをお伝えしてきましたが、実は日焼けしている肌でもできる脱毛方法があります。
「蓄熱式脱毛」と呼ばれる方法で、毛のメラニン色素に反応させて毛根周辺の細胞に熱ダメージを与える脱毛とは違い、照射1発あたりのパワーを弱めて連続で照射をすることによって熱を蓄積してダメージを与えるのです。
痛みはほとんどなく、熱めのお湯が入ったマグカップを当てられる程度の感覚で済みます。
メラニン色素に反応することで起こる痛みや肌へのダメージがないので、日焼けして色が濃くなっている肌でも脱毛可能なのです。
これまでに日焼けのせいで脱毛を断られた方や、肌色が濃いことで脱毛を諦めていた方にもおすすめな方法と言えますね!
最後に、肌への負担や金銭的な負担を抑えながら通えるセルフ脱毛をご紹介します。
セルフ脱毛ってどんな脱毛?セルフ脱毛の特徴
- 脱毛サロンと同じマシンで自ら脱毛できる
- 好きな箇所を決め打ちできる
- 自分で脱毛するから予約が取りやすい
- 脱毛サロンよりもリーズナブルな価格
セルフ脱毛の大きなメリットは、自分で脱毛ができることです。
だからこそ予約が取りやすいですし、自分で好きなように脱毛箇所を決められます。
また、人に見られるのが恥ずかしい部位の施術も自分でできるので大丈夫です。
そして脱毛サロンに通う場合、コース料金が複雑で分かりにくかったり価格設定が高かったりと経済的な不安もつきまといますよね。
セルフ脱毛なら、明確な料金設定で脱毛サロンよりもリーズナブルに脱毛できるので安心です。
今話題のセルフ脱毛サロンについては「セルフ脱毛サロンとは?効果や特徴やメリットなどについてサロン店員が徹底解説!」で詳しく解説しています。
「どのレベルの日焼けから脱毛ができなくなるか」
「脱毛期間に日焼けしてしまったときの対処法」
「日焼け肌でもできるおすすめの脱毛方法」